ホーム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
e-mail
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内) 情報を保存

フォントについてのヘルプの記載について

ヘルプ ~ ヘルプ ~ 目次
の「変更点」に記載の下記

Ver2.40 2020/03
 ・プロポーショナルフォントに対応
Ver3.40 2022/06
 ・初期フォントの指定
 ・シート全体フォントのサイズに合わせて幅のデフォルトを変更

と、「該当箇所のブログ」を読めば、
下記は、古い情報であることが分かるので、
下記のヘルプを、修正されないままにされているとは思ったのですが、

「表次郎」を初めて試用させて頂いた時、迷った部分でしたのでご報告します。

────────────────────
ヘルプ ~ ヘルプ ~ 目次
の「概要」に記載の下記

 ■装飾系の機能
 
  ・フォントの変更(固定幅のもののみ)

────────────────────
ヘルプ ~ ヘルプ ~ 目次
の「画面説明」 ~ 「メイン画面」に記載の下記

 ◇書式設定バー(標準)
 
  フォント
  
   ※幅が固定のフォントのみ選択可能です。
────────────────────
みつじろう 2024/07/05(Fri) 20:59 No.19

re:マクロ命令一覧について

下記の報告ありがとうございます。
1はヘルプに無いのを確認しました。
いわれてもピンとこないぐらい作者も知らない命令になるところでした。

2.はまだ確認してませんが昔はORが出来なかったので
修正漏れだと思います。

次回バージョンで修正したいと思います。
管理人 2024/07/03(Wed) 21:22 No.18

マクロ命令一覧について

そういえば、マクロを組み始めたばかりのころ気が付いた下記2点を思い出しましたので、ご報告致します。

1.セル内改行を行変換.hsm の中にある
   get_def_row_height();
  が、「マクロ命令一覧」で見つかりません。

2.「マクロ命令一覧」のif(条件){ } else { } に記載のある
  
   ※OR条件はありません。
  
  ですが、「マクロソースの説明」の「条件分岐(if()文)」では、下記のように記載があります。
  
   ・ORまたはANDの条件は5つまで可能です。
   ・ANDとORではANDを優先します。
   ・条件内で()での優先度を変更することは出来ません。

上記、私の勘違いでしたら、申し訳ありません。
みつじろう 2024/07/03(Wed) 09:52 No.17

表次郎で扱う住所録一覧のサンプルファイル

表次郎で扱う住所録一覧のサンプルファイルを下記に置いたので
参考ください。
個人的には住所録は自分が作っている
「はじめての住所録」「はじめての住所録PRO」
を使ってもらったほうがいいのですがはがき印刷とかには
表次郎は対応してませんのであしからず。
HPの表次郎のダウンロードのところからもリンクできるように
はしています。
https://net-sakuya.sakura.ne.jp/hyoed/hyo_sample/sample_list.htm
管理人 2024/06/22(Sat) 20:58 No.16

re:表次郎を主にブックマクロで利用する場合

>1.行列を固定している状態だと、マクロでセル幅を変更しようと思ってもエラーになります。
固定している列に対してはエラーになるのを確認しました。
固定してない列に対してはエラーにならないのも確認しました。
エラーにした理由は覚えてないですが固定列や行は特殊なこと
しているので直せるかどうかはわかりませんが一度確認して
みたいと思います。

>2.現在、マクロで3桁カンマを付ける事は出来ませんが、
そうですね。多分最初のころは付けようと思ってたけど優先的に
後でいいやと思って完全に忘れているタイプのものだと思います。
多分技術的には問題ないとは思うので検討したいと思います。
管理人 2024/06/22(Sat) 15:42 No.15

表次郎を主にブックマクロで利用する場合

表次郎Ver4.10を、利用させて頂いています。

1.行列を固定している状態だと、マクロでセル幅を変更しようと思ってもエラーになります。
  しかし、一般操作なら、行列を固定している状態でもエラーになりません。
  マクロでも、エラーにはならないように(何らかの)対応を、考えて頂けますでしょうか?
  
2.現在、マクロで3桁カンマを付ける事は出来ませんが、
  マクロでも3桁カンマを付ける事が出来るように、考えて頂けますでしょうか?

私の場合、表次郎の全ての機能を利用するというより、
CSVファイルを(2ページ目以降に)インポートして、
表次郎の1ページ目で総括(集計)するという利用する方法が、ほとんどです。

ですから、上記1.と2.が、もし出来たらいいのにと、以前(昨年)から思っておりました。
もし、ご検討頂けましたら、幸いです。
みつじろう 2024/06/22(Sat) 08:54 No.14

Re:表次郎Ver4.10

>どうか「住所録サンプル」を
>ダウンロードできるようにしていただけないでしょうか。
>これで少しいじってみたいです。どうかお願いします。
あまり考えたことなかったですがサンプルは確かにあるほうが
いいかもしれませんね。

>と、SHIFT+RET とか出てきますが、
>Shift+Enterのことでしょうか?私のキーボードには
>ありません。CTL+SHIFTもありません。
>[RET]+[Ctl]なんかは入力できません。
RETはEnterのことを意味します。
RETはReturnの略ですね。
ただ確かに自分のPCのキーボードをみてもEnterとは書いてます。
何でと言われるとわからないですが昔からそう言ってますし
内部的にはVK_RETURNというふうに扱っている自分にはあたり前
となっている言葉です。
何でかなとググって見ると下記のような説明がありました。
一応、Returnというキーボードもあるようですが昔自分が使ってた
PCがReturnと刻印されていたかというと覚えてないですね。
多分物理的な刻印を意識して書いているではなく内部的用語から
きていると思われます。
https://wa3.i-3-i.info/word13919.html
管理人 2024/06/21(Fri) 20:03 No.13

表次郎Ver4.10

おもしろい(楽しい)ソフトに出会いました。使えそうです。
開発にはご苦労なさってる事でしょう。
今から使おうと力んでも、何からしようか手をつけにくいものです。
どうか「住所録サンプル」をダウンロードできるようにしていただけないでしょうか。これで少しいじってみたいです。どうかお願いします。

あと、SHIFT+RET とか出てきますが、Shift+Enterのことでしょうか?私のキーボードにはありません。CTL+SHIFTもありません。
[RET]+[Ctl]なんかは入力できません。

どうかよろしくお願いいたします
さくらい 2024/06/21(Fri) 15:38 No.12

表次郎Ver4.10更新

表次郎を更新しました。
はじめての住所録PRO、はじめての住所録でも対応した
22H2からプリンタダイアログが変な画面になったことにより
初期値を保持できなくなっていたのを対応したものとなります。

あとは小さい改定ですが、セル内の改行にSHIFT+RETを追加しました。
これは以外とストレス解消になる人はいるかも?
自分はストレスになっていたのでこの改定はうれしいところです。
管理人 2024/06/16(Sun) 17:42 No.11

はじめての住所録PROの更新

今回はウィンドウズのバージョン22H2の共通的な印刷ダイアログの
バグによって印刷すると硬直などの症状があったのを回避するため
の対応を行いました。
第一弾としてはじめての住所録PROですが印刷が重要な主なソフト
では更新を行っていきたいかなと思っています。
管理人 2024/05/06(Mon) 11:51 No.10

- LightBoard -