re:表次郎のsheet変数について
ご指摘のとおり、制限はかけてるようですが
制限を超えた指定ができてしまっていて想定外のエラーが
起こっている感じのバグのようです。
制限は残ると思いますがなんか修正はしておきたいと思います。
報告ありがとうございました。
制限を超えた指定ができてしまっていて想定外のエラーが
起こっている感じのバグのようです。
制限は残ると思いますがなんか修正はしておきたいと思います。
報告ありがとうございました。
表次郎のsheet変数について
表次郎を利用させて頂いております。
表次郎の(主にブックマクロで利用している)sheet変数について、下記の3パターンを確認してみました。
void testFunc() {
sheet pageSheet0;
sheet pageSheet1;
sheet pageSheet2;
sheet pageSheet3;
}
とした場合及び
void testFunc1() {sheet pageSheet;}
void testFunc2() {sheet pageSheet;}
void testFunc3() {sheet pageSheet;}
void testFunc4() {sheet pageSheet;}
とした場合及び
// Ver4.40 マクロsheet変数の取得処理(文字列でシート名を返す)
void testFunc1(sheet aSh){msg(aSh);}
void testFunc2(sheet aSh){msg(aSh);}
void testFunc3(sheet aSh){msg(aSh);}
void testFunc4(sheet aSh){msg(aSh);}
とした場合及び
上記いずれも、ひとつのブックマクロ内で、4つを超えるsheet変数を書くと、エラー終了するようです。
仕様だと思いましたし、マクロを組む上で、実用上の支障も感じておりません。
ただ、エラーメッセージで、そのようなメッセージが出る訳でも無いし、ヘルプとかにその事が書かれている訳でも無いので、マクロを組初めの頃、少し迷った記憶があります。
改善の要望とかでは無いですが、気になっていた事でして、作者のお考えを確認したく投稿しました。
表次郎の(主にブックマクロで利用している)sheet変数について、下記の3パターンを確認してみました。
void testFunc() {
sheet pageSheet0;
sheet pageSheet1;
sheet pageSheet2;
sheet pageSheet3;
}
とした場合及び
void testFunc1() {sheet pageSheet;}
void testFunc2() {sheet pageSheet;}
void testFunc3() {sheet pageSheet;}
void testFunc4() {sheet pageSheet;}
とした場合及び
// Ver4.40 マクロsheet変数の取得処理(文字列でシート名を返す)
void testFunc1(sheet aSh){msg(aSh);}
void testFunc2(sheet aSh){msg(aSh);}
void testFunc3(sheet aSh){msg(aSh);}
void testFunc4(sheet aSh){msg(aSh);}
とした場合及び
上記いずれも、ひとつのブックマクロ内で、4つを超えるsheet変数を書くと、エラー終了するようです。
仕様だと思いましたし、マクロを組む上で、実用上の支障も感じておりません。
ただ、エラーメッセージで、そのようなメッセージが出る訳でも無いし、ヘルプとかにその事が書かれている訳でも無いので、マクロを組初めの頃、少し迷った記憶があります。
改善の要望とかでは無いですが、気になっていた事でして、作者のお考えを確認したく投稿しました。
re:はじめての住所録PRO Ver3.50
>「表次郎」や「はじめての住所録」には、「入力を簡単にする」工夫を感じます。
>ずっと使い続けて行くと思います。
>
>※不具合報告とか、要望とかでは無くて、申し訳ありません。
こう言っていただけるとうれしいです。
確かに不具合報告とか要望しか基本こないので
メールとか見ると身構えるとこありますがこういうのは素直にうれしいですね(^^
>ずっと使い続けて行くと思います。
>
>※不具合報告とか、要望とかでは無くて、申し訳ありません。
こう言っていただけるとうれしいです。
確かに不具合報告とか要望しか基本こないので
メールとか見ると身構えるとこありますがこういうのは素直にうれしいですね(^^
はじめての住所録PRO Ver3.50
表次郎 Ver4.30 を利用させて頂いています。
その他にも自分に合うソフトが登録されていないか、調べてました。
はじめての住所録PRO が、自分には良かったです。
今は、年賀状のあて名書きを行うシーズンですが、その他にも私の場合は、「長形3号」の「表」と「裏」の印刷が出来るのが良かったです。
今まで私は、「長形3号」は、手書きしてました。
なにぶん、「長形3号」を印刷するのは、初めてだったので、プリンタの設定は、メーカーの説明書きを見ましたが、すぐに分かりました。
「表次郎」や「はじめての住所録」には、「入力を簡単にする」工夫を感じます。
ずっと使い続けて行くと思います。
※不具合報告とか、要望とかでは無くて、申し訳ありません。
その他にも自分に合うソフトが登録されていないか、調べてました。
はじめての住所録PRO が、自分には良かったです。
今は、年賀状のあて名書きを行うシーズンですが、その他にも私の場合は、「長形3号」の「表」と「裏」の印刷が出来るのが良かったです。
今まで私は、「長形3号」は、手書きしてました。
なにぶん、「長形3号」を印刷するのは、初めてだったので、プリンタの設定は、メーカーの説明書きを見ましたが、すぐに分かりました。
「表次郎」や「はじめての住所録」には、「入力を簡単にする」工夫を感じます。
ずっと使い続けて行くと思います。
※不具合報告とか、要望とかでは無くて、申し訳ありません。
re:マクロのヘルプの記載について
ヘルプの誤記の報告ありがとうございました。
No1は書かれているとおり更新履歴の内容が正しいです。
ソース構成のところを修正しました。
自分がマクロ作ってるときソースファイル直下にincludeファイルを
置いて反映されないなと思ってプログラムを修正した部分です。
完全に忘れてた感じのところでヘルプに記述してるとも思って
無かったです。
ブックマクロについても一応「macro」フォルダに配置する必要が
あることを記述しておきました。
(そんなとこまで意識して読まれてるとは思いませんでしたが)
No2は書かれているとおりAS5はないので下記に修正しました。
誤「AS0からAS5」
正「AS0からAS4」
No3は書かれているとおり記述間違いですので下記に修正しました。
誤「undooff()」
正「undo_off()」
ヘルプの内容じたいは直したので次回バージョンのときに
反映したいと思います。
以上、よろしくお願いします。
No1は書かれているとおり更新履歴の内容が正しいです。
ソース構成のところを修正しました。
自分がマクロ作ってるときソースファイル直下にincludeファイルを
置いて反映されないなと思ってプログラムを修正した部分です。
完全に忘れてた感じのところでヘルプに記述してるとも思って
無かったです。
ブックマクロについても一応「macro」フォルダに配置する必要が
あることを記述しておきました。
(そんなとこまで意識して読まれてるとは思いませんでしたが)
No2は書かれているとおりAS5はないので下記に修正しました。
誤「AS0からAS5」
正「AS0からAS4」
No3は書かれているとおり記述間違いですので下記に修正しました。
誤「undooff()」
正「undo_off()」
ヘルプの内容じたいは直したので次回バージョンのときに
反映したいと思います。
以上、よろしくお願いします。
マクロのヘルプの記載について
お世話になります。
マクロのヘルプの記載について、少し気になったことを、ご報告致します。
※些細な事かもしれませんし、私の解釈の誤りかも知れません。
──────────────────────
1.表次郎マクロ登録の「更新履歴」にて
Ver1.54 2024/03
「inlucdeファイルはソースファイルと同フォルダ直下のファイルを取得、無ければmacroフォルダを検索」です。
しかし、表次郎マクロ登録の「ソースの構成」では、
「使用するファイルのパスは常に実行ファイルを入れたフォルダの「macro」フォルダに配置する必要があります。」と記載されたままです。
但し、ブックマクロの場合は、「macro」フォルダに配置する必要があるでしょうから、文章の誤りとも言えませんが、少し気になりました。
──────────────────────
2.表次郎マクロ登録の「マクロ命令一覧」にて、
配列区分 array_str関連 AS0~AS4 のはずですが、なぜか、create_array_str 関連の説明で、配列区分 : AS0からAS5の区分と記載されています。
AS5 は、未定義ではないでしょうか。(AS5では、コンパイル出来ないようです。)
──────────────────────
3.表次郎マクロ登録の「提供関数一覧」にて、
※範囲指定で値を設定するような関数もありますのでundooff()にしないと遅いことがあるので遅い場合は実行前にundooff()にしてください。
と記載されていますが、undooff()ではなく、undo_off() の誤りではないでしょうか。
──────────────────────
上記の通りです。
マクロのヘルプの記載について、少し気になったことを、ご報告致します。
※些細な事かもしれませんし、私の解釈の誤りかも知れません。
──────────────────────
1.表次郎マクロ登録の「更新履歴」にて
Ver1.54 2024/03
「inlucdeファイルはソースファイルと同フォルダ直下のファイルを取得、無ければmacroフォルダを検索」です。
しかし、表次郎マクロ登録の「ソースの構成」では、
「使用するファイルのパスは常に実行ファイルを入れたフォルダの「macro」フォルダに配置する必要があります。」と記載されたままです。
但し、ブックマクロの場合は、「macro」フォルダに配置する必要があるでしょうから、文章の誤りとも言えませんが、少し気になりました。
──────────────────────
2.表次郎マクロ登録の「マクロ命令一覧」にて、
配列区分 array_str関連 AS0~AS4 のはずですが、なぜか、create_array_str 関連の説明で、配列区分 : AS0からAS5の区分と記載されています。
AS5 は、未定義ではないでしょうか。(AS5では、コンパイル出来ないようです。)
──────────────────────
3.表次郎マクロ登録の「提供関数一覧」にて、
※範囲指定で値を設定するような関数もありますのでundooff()にしないと遅いことがあるので遅い場合は実行前にundooff()にしてください。
と記載されていますが、undooff()ではなく、undo_off() の誤りではないでしょうか。
──────────────────────
上記の通りです。
表次郎Ver4.30更新
表次郎Ver4.30を更新しました。
今回は置換機能で確認して置換という機能を追加しました。
他にもショートカットやマクロ実行画面から直接登録など
マクロが楽に設定できる機能などが追加しているので
使っている機能があれば便利になるのではないかと思います。
確認して置換するを画面から操作するというのが初期値と
なったのでこれまで置換機能を使ってきたかたは
前のがいい場合は置換画面の「確認して置換」のチェックを
はずしてください。
今回は置換機能で確認して置換という機能を追加しました。
他にもショートカットやマクロ実行画面から直接登録など
マクロが楽に設定できる機能などが追加しているので
使っている機能があれば便利になるのではないかと思います。
確認して置換するを画面から操作するというのが初期値と
なったのでこれまで置換機能を使ってきたかたは
前のがいい場合は置換画面の「確認して置換」のチェックを
はずしてください。
re:表次郎 Ver4.20 ダウンロードしました。
早速のダウンロードありがとうございます。
要望のあった部分の修正が便利になったようでよかったです。
今回の修正は本来あるべきものだったのが単に漏れていた
だけだったとこもあるので教えていただけて助かりました。
要望のあった部分の修正が便利になったようでよかったです。
今回の修正は本来あるべきものだったのが単に漏れていた
だけだったとこもあるので教えていただけて助かりました。
表次郎 Ver4.20 ダウンロードしました。
表次郎 Ver4.20 ありがとうございます。
これまで、マクロに影響するところは、行列の固定をしないようにしていたのが、その必要が無くなり、利用しやすくなりました。
これまでは、マクロ実行後に手動で3桁カンマを付けていたのが、マクロで出来るようになり、便利になりました。
これまで、マクロに影響するところは、行列の固定をしないようにしていたのが、その必要が無くなり、利用しやすくなりました。
これまでは、マクロ実行後に手動で3桁カンマを付けていたのが、マクロで出来るようになり、便利になりました。
re:フォントについてのヘルプの記載について
間違いの指摘ありがとうございます。
場所細かく書かれているのは直しやすかったので
助かります。
指摘いただいた2箇所は修正したので次回バージョンでは
直ってると思います。
ヘルプ外でも間違えてそうなので一応見直してみたいと
思います。
場所細かく書かれているのは直しやすかったので
助かります。
指摘いただいた2箇所は修正したので次回バージョンでは
直ってると思います。
ヘルプ外でも間違えてそうなので一応見直してみたいと
思います。